[小松菜] ブログ村キーワード:バイオエタノール、生態系
おはようございます、M.Ishiiです。
今日は、ペットボトル栽培関連のお話ですので、
PETくんに変わりたいと思います。
オッス、おいらはPETくん。
今日は、「小松菜」栽培についてお話するので、
最後までお付き合いよろしくだジョ。
前回、栄養価の高い「小松菜」を育てるべく、
今栽培における概要をお伝えしたジョ。
前回の最後にお伝えした今栽培で必要となる道具なんだけど、
その後、より確実に発芽させて育てることを検討したところ、
いくつかの道具を追加することにしたジョ。
よって、今栽培で用意して頂きたい道具は下の写真に示すように、
小松菜の種、粒状の野菜の培養土、霧吹き、
2Lのペットボトル、ジョウロ、移植ゴテだジョ。

今栽培に必要な道具について、
もう少し詳しく説明したいと思うジョ。
まず、今回の栽培で重要な「小松菜の種」だけど、
園芸店やホームセンターにて250円ほどで購入することができるジョ。

今回、おいらがゲットした「小松菜の種」はタキイ苗種社のもので
'菜々子'という品種なんだけど、ほかの野菜の種を購入した時に
オマケで付けてくれたんだジョ。
実のところ、すんごくお得感があって嬉しくなり、
種を蒔くことにしたんだジョ。
続いて、今栽培で使用するペットボトル鉢についてなんだけど、
'小松菜'は一つの鉢で2株育てることができるから、
二つ折り型ペットボトル鉢で育てることにしたジョ。

最後に、今栽培で使用する「粒状の野菜の培養土」なんだけど、
ペットボトル栽培では排水性が最も重要なポイントになるので、
おいらは園芸店やホームセンターで購入することのできる
アイリスオオヤマ社粒状の野菜の培養土を使用するジョ。

この培養土は量の少ないもので5(L)あるんだけど、
今後、ほかの野菜を育てることを考えているならば、
少し量の多いものを購入された方が経済的だと思うジョ。
以上が今栽培で必要とされる道具の詳細になるんだけど、
今回の「小松菜」の種蒔き作業では、
大事なポイントが2つあるから覚えておいてほしんだジョ。
[種蒔き作業でのポイント]
・種が重ならないように注意して蒔くこと。
・播種後の水やりの際、種が流れないように霧吹きを使うこと。
「小松菜の種」は下の写真のように蒔いたので、
今回の栽培における'小松菜'の愛称を考えたジョ。

'小松菜'の愛称は色々と考えたんだけど、
品種名が某高視聴率ドラマの主人公を演じた女優さんと同じ名前だから、
それを意識して「ナナミ」と呼ぶことにしたジョ。
【次回に続く】
◆「小松菜」の種蒔き作業にかかった費用◆
購入した商品 | 数 量 | 単 価 | 金 額 |
小松菜の種 | 1 | 262円 | 262円 |
野菜の培養土<粒状>(14L) | 1 | 398円 | 59円 (2L使用) |
ウーロン茶 (2L) | 1 | 148円 | 148円 |
合計金額 | 469円 |
※ ジョウロと霧吹き、移植ゴテは自宅にあるものを使用しているため、
この費用には計上しておりません。
by PETくん