07月 08 |
|
[レジナ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、果菜類
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。
前回は大きくなった蕾から続々と開花し、
着果するものまで出てきたことをお伝えしました。
あれから一週間が経過し、「レジナ」は草丈をさらに数(cm)伸ばし、
葉も数を増やして大きくなっていました。
だいぶ株の上部が葉でワサワサとしてきて少し重たそうな感じもしますが、
近くに寄ってみますと花芽の数がさらに増え、
中には1(cm)大の実を着けるものまでありました。
黄色い「レジナエロー」から一歩遅れる形で着果し、
あとは大きくなった実が赤く熟すのを待つだけとなりました。
今回着果したからというわけではありませんが、
前回の追肥から2週間が経ったので実付きをよくする'リン酸系肥料'と
葉の生育を促す'発酵油かす'を一摘みずつ与えておきましょう。
そして、現在咲いている花が着果するように
'栽培用炭酸水'による水やりも定期的に行うようにして、
今後の生長を見守ることにしましょう。
一方、「レジナエロー」のほうは
草丈の伸びに変化が見られなかったものの、葉は数を増やして大きくなり、
着果した実がパッと見でも分かるくらい大きくなっていました。
生長の勢いがさらに加速したように感じる「レジナエロー」は、
別のところで新たな蕾を付け始めたと思ったら
また違うところでは大きくなった蕾から黄色い花が咲き、
この快進撃はいつまで続くのか分かりません。
それにしても、大きくなった実は大きなもので15(mm)ほどあり、
大きさ的に見て、そろそろ黄色く色付いてくるように感じます。
「レジナエロー」も前回の追肥から2週間が経っていますので、
'リン酸系肥料'と'発酵油かす'を一摘みずつ与えておきましょう。
それでは最後に、「レジナ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「レジナ」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・2週間に1回の間隔でリン酸系肥料を一摘み追肥すること。
・葉の色が悪くなったら、発酵油かすを一摘み追肥すること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
これからの水やりは引き続いてジョウロで行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
なお、今回から炭酸水栽培を開始しましたので、
今後は1~2日くらいの間隔で栽培用炭酸水を使用した水やりを
行うようにして下さい。
★レジナの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
