[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ペットボトル鉢
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、ペットボトル栽培に関するお話にお付き合い下さい。
先日は2(L)サイズのペットボトル(角型)を半分に折って作る二つ折り型
ペットボトル鉢をご紹介しましたが、いいこと尽くめのように感じるものの
実は、一つだけ欠点があります。
その欠点とは、2つの栽培できるスペースが設けられてはいるものの、
ペットボトルの形状上、一つのスペースではベビーキャロットのような
根菜類を育てることができる空間がある一方で、もう一つのスペースでは
鉢底が狭いために同じ根菜類を育てることができず、このスペースに入る
培養土も少なくなってしまうのです。
よって、二つ折り型ペットボトル鉢ではハツカ大根やベビーキャロットなどの
根菜類を育てるのには適しておらず、葉菜類を育てることが多いのです。
しかしながら、ペットボトル栽培ではハツカ大根やベビーキャロットなどを
育てるのに適しているため、なんとかしたいところです。
ペットボトル鉢の深さと大きさは二つ折り型ペットボトル鉢と同等で、
それぞれのスペースの容量を同一にした鉢を作ることができればと思い、
試行錯誤の末に作ったのが、「ツイン型ペットボトル鉢」と呼ばれる鉢です。
この「ツイン型ペットボトル鉢」は何がツインかといえば
2(L)サイズのペットボトル(角型)を2本使っているからでして、
二つ折り型ペットボトル鉢と深さが同じ中型ペットボトル鉢を2つ作り
接着剤を付けて固定しているだけのシンプルな鉢なのです。
つまり、この「ツイン型ペットボトル鉢」は中型ペットボトル鉢と同様に
使用済みの縦型ペットボトル鉢を再利用して作ったものであり、
二つ折り型ペットボトル鉢でのメリットを継承しつつ、欠点も解消させた
いいこと尽くめのペットボトル鉢といっても過言ではありません。
このため、二つ折り型ペットボトル鉢では栽培を敬遠していた、
ハツカ大根やベビーキャロットなどの根菜類を育てるのに適しており、
育て方次第では、根を張らない豆野菜の栽培も可能です。
この「ツイン型ペットボトル鉢」を作るのには少し手間がかかりますが、
ペットボトル鉢の中で最も使用されている鉢ですのでお勧めです。
それでは、まず初めに下記に示すツイン型ペットボトル鉢の製作に
必要な道具を用意しましょう。
★用意するもの★
2(L)サイズのペットボトル(角型)×2、ハサミ、カッターナイフ、
プラスチック用接着剤、ビニールテープ、キリ、定規、油性ペン
上記の道具を用意できましたら、
以下に示す手順で「ツイン型ペットボトル鉢」を作ってみましょう。
★ツイン型ペットボトル鉢の作り方 手順★
ペットボトルの上から15(cm)のところで切るための線を書き入れます。
線を書いた4辺の平らな部分にカッターナイフを入れて切ります。
ペットボトルの角をハサミで切ります。
ハサミで縁をきれいに整えてから、切り口にビニールテープを貼ります。
ペットボトルの底の凹んだ部分にキリで穴を開けます。
穴は排水しやすくするため12箇所以上を目安とします。
また、地面に接する部分は排水が悪くなるため
穴を開けるのは避けます。
手順1~5を参照し、中型ペットボトル鉢をもう一つ作ります。
ペットボトルの側面が広く平らな部分に
プラスチック用接着剤を付けます。
プラスチック用接着剤を塗布した面を合わせ、
2つの中型ペットボトル鉢を接着します。
ペットボトル鉢が接着するまでに半日ほどかかるため、
完全に接着するまでは動かさないで下さい。
これでツイン型ペットボトル鉢の完成です。
皆さんは、「ツイン型ペットボトル鉢」を作ることができたでしょうか?
無事に「ツイン型ペットボトル鉢」を作ることができましたら、
このペットボトル鉢を使って色々なお野菜を育ててみて下さい。
また、オレ様もこれからこのペットボトル鉢を使った栽培の様子を
本ブログに公開していきますので、こちらも楽しみにして下さい!!
最後に、今回の「ツイン型ペットボトル鉢」製作にかかった費用を
以下に示しますので、ご参考下さい。
◆ツイン型ペットボトル鉢製作にかかった費用◆
購入した商品 | 数 量 | 単 価 | 金 額 |
ペットボトル(2Lサイズ) | 2 | 176円 | 176円 |
ハサミ | 1 | 108円 | 108円 |
カッターナイフ | 1 | 108円 | 108円 |
プラスチック用接着剤 | 1 | 213円 | 213円 |
ビニールテープ(10m) | 1 | 48円 | 48円 |
キリ | 1 | 108円 | 108円 |
定規 | 1 | 108円 | 108円 |
油性ペン | 1 | 108円 | 108円 |
合計金額 | 977円 |
ブログ管理人 M.Ishii
