[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。
一昨日、定例のペトさいの写真撮影を行ったのですが、
ここ最近晴れる日が増えた上に、日照時間も長くなってきていることから
ペットボトル菜園で栽培中の野菜たちの生長がよく分かるようになり、
少しずつ復活の兆しを感じられるようになりました。
しかしながら、これまでの気温の低さと日照不足の影響で生育不良を起こし、
残念ながら、撤収せざるを得ない野菜もありました。
このため、昨日のブログ記事でもお伝えした「ジャガイモ」栽培を含めて、
先ほど、ペトさいの栽培計画を見直しました。
大分ご無沙汰になりますが、見直した栽培計画表を以下に示します。
[画像クリックで拡大します]
基本的に3つのグループに分けて作業を進める形態を取りたいと考えますが、
現在ペットボトル菜園で栽培中の野菜の中で今後も継続して育てるものを
[グループA]としたのですが、この中のうち、「たべたい菜」というツケナ系の
葉物野菜については一時的に保留にしていたもので、早ければ今月末にも
栽培を再開したいと考えております。
今回撤収を決めた野菜については時期を見て栽培を再開したいと考えており、
「長ネギ」や「ジャガイモ」なども時期を見て新規に育てたいと考えるため
[グループB]に振り分けました。
このグループの中にはもう一つ、「??????」と書かれた項目がありますが、
これは育てる野菜や時期が未定であるものの、何かしらの野菜を1種類だけ
育てたいと考えているため、暫定的な意味を込めて表記しました。
「??????」の野菜についてはオレ様の中では候補をいくつか絞っていて、
最終的に2つの候補に絞った上で本ブログ恒例となった野菜投票において
皆さんにジャッジして頂こうかなと思っております。
本当は育てたい野菜は山ほどあるのですが、
現在のペットボトル菜園の栽培環境では管理できないことから
例年になく少数での栽培に努めたいと考えています。
最後に、これ以外の[ペトさい作業]については本ブログの更新や写真編集を
常時行いつつ、前ブログまでに公開したペトさい関連の記事の移行作業も
並行して行っております。
ブログ記事の移行作業については、ようやくペットボトル栽培の基礎知識的な
お話の中核を担う記事の移行に着手したところで、早ければ来週末頃をめどに
完了させる予定でおります。
この作業が終わりますと、過去の作業計画関連の記事やペトさいで収穫した
野菜のダイジェスト記事を移行させるのみとなり、3月に入ったら本丸の
ペットボトルによる野菜やお花の栽培の記事の移行を始められます。
少しずつではありますが、本ブログ内にペットボトル栽培のお話が
充実してくることになり、タイミングを見て新規でペトさい関連の連載記事を
始められるようになりますので、益々楽しいブログに仕上がってくると思います。
今年4月でペットボトル栽培を始めてから10年目に突入するため、
極力3月中に移行作業を半分程度完了させ、新規のペトさい関連の記事を
書ける状況を作れるようにしたいと思っておりますので、
引き続き本ブログをご愛読の程よろしくお願い致します。
ブログ管理人 M.Ishii
