[半結球レタス] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ペットシア
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、「半結球レタス」栽培のお話にお付き合い下さい。
前回は2年前の屈辱的な結末を受け、そのリベンジを果たすべく
「半結球レタス」の種を蒔いたことをお伝えしました。
「半結球レタス」の種を蒔くことができ、あとは発芽するのを待つだけですが、
発芽に要する日数は地温15~20℃で播種後4~6日程度かかるとのことで、
それまでの間は丁寧に水を与えることに注力したいところです。
播種から一週間が経過してペットボトル菜園で育てている「半結球レタス」の
様子を見てみたところ、ガーゼ越しからは発芽している様子を確認することはできず、
数日様子を見ることにしました。
それから2日が経過して栽培開始から9日目を迎え、再び「半結球レタス」の
様子を見てみたところ、ガーゼに出っ張っている所を数ヶ所確認することができ、
発芽している雰囲気を感じました。
このため、ペットボトル鉢に被せているガーゼを取り除いて、
発芽していることを確認してみることにしました。
すると、土面から小さな芽がポツポツと出ているのを確認できました。
発芽した芽を見た感触としては発芽して間もない様子で、
双葉が光合成していないため黄色みががっていました。
まだ発芽した芽は半分に満たない状態で、残りの種から発芽するには
2~3日かかりそうな気がするため、もうしばらくの間様子を見ることにしました。
最後に、「半結球レタス」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「半結球レタス」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・本葉が1~2枚出てきた頃を目安に、2(cm)間隔に間引くこと。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
今回無事に発芽しましたが、芽がある程度の大きさに育つまでの間は
水の入った霧吹きを使って水を与えるようにしましょう。
★半結球レタスの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
