06月 20 |
6/20 「トウモロコシ」の変わり果てた姿にゴメンナサイ!!
|
[トウモロコシ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、果菜類
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。
前回は二回目の間引きを行った後も一段と大きく生長し、
その間に進めていた植え付け作業の準備が整ったことから
大掛かりな植え付け作業を行ったことをお伝えしました。
あれから5日が経過し栽培開始から44日目を迎えた「トウモロコシ」ですが、
新しい環境に馴染めないのか青々して張りのあった葉が姿を変え、
すべての葉が下に垂れ下がり、葉の一部が茶色く枯れていたのです。
生長することはなくても少しぐらいは環境に馴染んでくれると
思っていたのですが、その甘い期待は脆くも崩れ去りました。
まさかの植え付け失敗なのかと思うと胸を締め付けられそうなくらい
心苦しくなり、再起してくれることを願うことしかできませんでした。
さらに6日が経過して「トウモロコシ」の様子を見てみたところ、
状態はさらに悪化し、葉は一段と茶色く枯れる一方で
植え付ける前の元気だった頃の面影は全くありませんでした。
近くに寄って見てみたところ、新たな葉が出る気配は全く感じず、
株元付近の茎を触ってみても柔らかかったため
このまま衰退してしまうような感じがしてなりませんでした。
全ては11日前の植え付けが悪かったのか、
いや、私の栽培方法や栽培計画が間違っていたのかと思うと、
野菜投票で「トウモロコシ」に票を投じて下さった方々に顔向けできず、
ただ、ごめんなさいと平謝りするしかないと思う今日この頃です。
ハァ、最初から大きめの鉢に種を直播すればよかったのでしょうか?
最後に、「トウモロコシ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「トウモロコシ」を種から育てたいと思う方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・葉の色が悪くなってきたら、発酵油かすを一摘み与えること。
・土面が乾いてから水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
今回、縦ロング型ペットボトル鉢に植え付けましたので、
これからの水やりは霧吹きを使わずにジョウロで行うようにしましょう。
このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら
株の周囲に与えるようにして下さい。
ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、
土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。
★トウモロコシの栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
