fc2ブログ
インフォメーション
9/16 9月後半以降の「栽培計画表」を公開しました!!
9/25 今日のカップめん75
9/24 オクラ栽培R(21)~収穫後の生長Ⅱ~
9/23 今日の雪見だいふく(31)
サイト紹介
環境活動の一環で「ペットボトル栽培」を始めて16年目に
なりますが、使い捨てされがちなペットボトルを使って
野菜や花を種から無農薬で育てております。本ブログは
初めてペットボトルを使った栽培に挑戦する方に向けて
分かりやすくご紹介していますのでお気軽にご覧下さい
「ブログランキング」に参加しております!!
下のボタンを押して応援して頂きますとブログランキングが上がり
大変励みとなりますので、ブログへの応援を宜しくお願い致します
にほんブログ村へ   ★★★
09月
25

[今日のカップめん] ブログ村キーワード:カップめん、麺類、ラーメン、焼きそば

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、「カップめん」に関するお話にお付き合い下さい。

 

カップめん好きの私としては物珍しそうなものから皆さんもご存じなものまで独断と偏見でカップめんについて

熱く語っておりますが、今回ご紹介するカップめんは期間限定もので私としても物凄く気になっていましたので

ご紹介したいと思います。

 

さて、今回ご紹介するカップめんはこちらになります。

「日清食品 特上トリュフ風味カップヌードル」

今日のカップめん75-01

 

このカップヌードルは何と言っても高級感を出すためにパッケージがゴールドに輝いており、気にならない方は

少ないのではないかと思います。

 

で、この特上シリーズのカップヌードルにはレギュラー商品のカップヌードルである醤油味、シーフード味、カレー味、

トマトチリ味の4種類を豪華にして、高級感を出すためにそれぞれのヌードルに特製オイルやスパイスが添付されており、

その中で今回はカップヌードルの基本形である醤油味のカップヌードルを選び、テイスティングしてみました。

 

この特上トリュフ風味カップヌードルでは特製トリュフ風味オイルが添付されており、高級感を演出するポイントに

なっております。

今日のカップめん75-02

 

早速、蓋を半分開けてお湯を注いでみたところ、レギュラーのカップヌードルと違って具材一つ一つの大きさが

一回り大きく具材の量も2倍以上に増量されていて、これだけでも豪華なカップヌードルになると感じました。

今日のカップめん75-03

 

お湯を注いでから3分が経ってこのカップヌードルのポイントとなる特製トリュフ風味オイルを入れてよくかき

混ぜてから一口食べてみたところ、レギュラーのカップヌードルとほぼ同じ味がして普通に美味しく頂けたのですが、

少し経ってからトリュフの香りがして高級感を演出していることを感じました。

 

その後は普通に食べ進めていたのですが、やはり具材の量が多くて食べていて飽きがなく満足できる内容に感動

したのですが、特製トリュフ風味オイルを混ぜ合わせたことによりトリュフの風味を感じられるところは高級感を

感じられて良い一方で、レギュラーのカップヌードルより油っぽさが口に残る点が少し気になりました。

 

それでも、麺の量はそのままで具材の量が多いことから食べていて満足できたことから他の3種類のカップヌードルを

食べてみたいと思いました。

 

今回ご紹介したカップヌードルは先述した通り期間限定商品ですので、ご興味のある方はお早めにお買い求めの上、

お召し上がり下さい。

ブログ管理人 M.Ishii
最後まで記事をご覧頂き有難うございました。ブログの応援もお願いします!!
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに
クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく
本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも
上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。
09月
24

[オクラ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、オクラ

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、「オクラ」栽培に関するお話にお付き合い下さい。

 

◆前回のあらすじ◆

「オクラ」は株の上端部から脇芽がさらに伸びて新たな葉や蕾を続々と着け、開花した蕾からは無事に着果して

目測で10(cm)程度の長さになる莢に育っていたことから収穫することにしたのでした。

 

 

◆今回のお話◆

栽培開始から171日目を迎えた「オクラ」は株の上端部から出る脇芽がさらに伸びて草丈が目測で10(cm)近く伸び

葉も一回り大きくなってワサワサと茂っていて元気よく育っていました。

ペトさい(オクラIII)84

 

近くに寄って観てみますと新たに出てきた葉がさらに増えてきて、順調に育っているようにも感じられました。

ペトさい(オクラIII)85

 

また新たな蕾も続々と出ていて、既に着けていた蕾の一つは着果して目測で4(cm)ほどの長さの莢に育っていました。

ペトさい(オクラIII)86

 

この莢が順調に育ってくれれば再び収穫できると思いますが、新たに出てきた蕾の一つも着果しそうな気配を

感じたことから今度こそ複数の莢を収穫出来そうな感じがしましたので、大事に育てたいと思います。

 

最後に、「オクラ」の栽培データとこれからの栽培のポイントを以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。

 

なお、これから「オクラ」を種から育てたいと思われた方はこちらをご参照の上育ててみて下さい。

 

★これからの栽培のポイント★

・草丈が20(cm)程度伸びてきたら支柱を立てて補強すること。

・土面が完全に乾いてから水をたっぷりと与えること。

 

 

★水やりの注意点★

「オクラ」は引き続いて徒長しないように土面が乾いていることを確認してからジョウロで水を与えるようにしましょう。

 

このとき、ジョウロの注ぎ口に手を添えて水の勢いを和らげながら株の周囲に与えるようにして下さい。

ペトさい(オクラIII)87

 

ジョウロの注ぎ口に手を添えずに与えてしまいますと、土がえぐれてしまいますのでご注意下さい。

 

 

★オクラの栽培データ★

ペトさい(オクラIII)12

【次回のお話に続く】

ブログ管理人 M.Ishii
最後まで記事をご覧頂き有難うございました。ブログの応援もお願いします!!
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに
クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく
本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも
上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。
09月
23

[今日の雪見だいふく] ブログ村キーワード:雪見だいふく

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

こんにちは、もちウサギだよ。

 

9月も早いものであと一週間で終わりを迎えるけど、先日M.Ishii師匠のお誕生日に地球に帰ってきて珍しい

雪見だいふくをプレゼントしたら不評だったようで申し訳ないことをしたから、改めて雪見だいふくを持って

M.Ishii師匠のお家に行ってきたんだけど横論で食べてくれてよかったわよ。

 

今日ご紹介する雪見だいふくは以前にもご紹介したことがこちらの雪見だいふくよ。

「雪見だいふく(月見2023Ver.)

今日の雪見だいふく31

 

こちらの雪見だいふくは毎年お月見の時期になると発売されるお月見バージョンの雪見だいふくで、あたいの故郷である

お月様に見立ててお餅の部分を黄色く色付けされてお餅の中のアイスはレギュラーバージョンと同じバニラアイスが

入っているので味や食感は全く変わらないのでごく普通に食べることができるので、あたいはM.Ishii師匠と一緒に

まんまるお月様を観ながら食べたわよ。

 

今度ばかりはM.Ishii師匠も喜んで食べてくれてあたいはとても嬉しかったしホッとしたわよ。

 

今回ご紹介した雪見だいふくは期間限定商品なので、ご興味のある方はお早めに手に取って食べてみてほしいと

思うわよ。

 

それでは、バイピョーン。

by もちウサギ
最後まで記事をご覧頂き有難うございました。ブログの応援もお願いします!!
本ブログは以下のブログランキングに参加しており、以下に示すバナーに
クリックして頂いて応援して下さいますとランキングが上がるだけでなく
本ブログの記事や新たなペットボトル栽培に取り組むモチベーションも
上がりますので、本ブログへの応援ポチッをヨロシクお願い致します。
PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
お問い合わせ
本ブログへのお問い合わせやブログ記事以外の
コメントは、下記のリンクをクリックして頂き
メールフォームよりお送り下さい。


但し、誹謗中傷、アダルト関連などのコメントは
固くお断りさせて頂きます。
メールフォームへ
ブログサイト内翻訳ツール
FC2カウンター
最新コメント
「やさいの時間」誌に掲載

本ブログのペットボトル栽培が
「趣味の園芸 やさいの時間2012年1月号」
掲載されております。


下記の画像をクリックして頂きますと、
掲載された記事の一部をご覧頂くことができます。
趣味の園芸 やさいの時間へ
「週刊SPA!」誌に掲載

本ブログのペットボトル栽培が
「週刊SPA!」誌に2回掲載されております。


下記の画像をクリックして頂きますと、
掲載された記事の一部をご覧頂くことができます。
SPA01へ
SPA02へ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
お天気情報
PaKoMa (パコマ)

2014年5月20日より、PaKoMa(パコマ)の
サポートブログに登録させて頂きました。


PaKoMa(パコマ)の詳細は
下記のバナーをクリックしてご確認下さい!!
パコマへ
「PaKoMa」はホームセンターと生活者を結び、
モノと暮らしの情報を提供する毎月10日発行の
楽しいフリーなホームセンターマガジンです。
みんなの趣味の園芸 公式サイト
お気に入りサイト
ブログスカウター

ジオターゲティング
Google Page Rank Checker